コスモス苑月寒 スタッフブログ
癒音コスモス🎵
5月8日に音楽療法の癒音コスモスが開催されました。
ウェルカムミュージックでは5月にちなんで『こいのぼり』と『鯉のぼり』が流れ、
みなさん歌う準備ができてきました!(^^)!
先生が茶畑の写真を掲示し、なんの写真か尋ねると「茶畑!」と即答されていました。
手拍子と足踏みで『茶摘み』を唄い季節を感じました🍃🍵
『丘を越えて』で鳴子を皆さんで持って音頭をとりながら歌いました。
手をのばし鳴子を高く上げながら歌われていました(^^♪
5月は6名の入居者様がお誕生日を迎えられ、
お一人ずつお祝いの『ハッピーバースデイ』を唄いました。
みなさん大変嬉しそうでした(*^_^*)
次回は6月13日木曜日 2階で開催予定です🎶🎶
相談課 介護支援専門員
私的な読書感想文
私事ですが最近朝活にハマってます。加齢と共に、休日でも早朝に
目覚めてしまうことが多いのですが、それを逆手に取り朝の7時過ぎ
から近所の喫茶店に出向き、モーニングメニューを食べながら読書
をしたり、日経新聞を読んだり、少し仕事をしたり・・・。一人きり
の至福の時間を享受しています。
さて、今回ご紹介する1冊は第169回芥川賞を受賞し、大きな話題にも
なった作品です。
『ハンチバック』 市川沙央 著、文藝春秋
先日高校生の息子から「これ気になるから読んでみたい」と言われたの
をきっかけに購入、当時芥川賞受賞時に強い関心を持ったもののまだ
未読だった為、早速読んだ感想を記します。
難病のミオチュプラー・ミオパチーを患う著者による本作は、重度障がい者
のリアルを映し出しながら、無駄のない洗練された文章で物語が進んでいき
ます。冒頭からかなり強烈な描写が描かれていますが、それ以上に鮮烈だった
のは「紙の本を憎む」という描写でした。
私は『スマホ脳』の影響もあり、電子書籍よりも「紙+文字」という黄金媒体
である紙の本を好みますが、それはもしかしたら強者の理論ではないのか・・・。
「福祉」とは何か・・・。思わず考えさせられました。
好き嫌いは分かれるかもしれませんが、小説として良い意味で刺激的な本作、
万人向けとは言い難いかもしれませんがお勧めです。
コスモス苑 連携室長
当苑エレベーター工事お知らせ
札幌市内の桜の木々も徐々に開花し始め、春を感じる季節となりました。
このブログを書いている今、あるフロアの入居者様がお散歩に出かけています。
久しぶりの外の空気に、皆様苑に戻られた時は表情が和らいでみえます。
さて、昨年秋より行っている当苑増築工事も終盤に差し掛かっております。
増築工事に伴い、先日書面にてご案内いたしましたが、既存施設のエレベーターの交換工事を
行なわなければならず、4月30日~6月上旬までの予定で着工致します。
工事に伴い、エレベーターが使用できない状況となるため、ご面会頂くご家族様は階段での移動と
なります。
そのため、都度職員がご案内いたしますが、職員配置の都合から面会受付時間を一部変更させて
頂く事となりました。
面会対応時間:10:00~16:30(最終受付)
大変ご迷惑をおかけしますが、何卒ご理解、ご協力の程よろしくお願いいたします。
また、今まで同様面会は予約制とさせていただきます。
度重なるお願いとなりますが、今後とも宜しくお願いいたします。
※ご家族様へは、4/19付にて面会一部変更のご案内文章を送付させて頂いております。
今一度ご確認の程よろしくお願いいたします。
また、「看取り介護」対応の方につきましては、変更はございません。
コスモス苑 相談課 生活相談員
癒音コスモス🎵
4月11日に音楽療法を行ないました。
春にちなんだ楽曲が中心のプログラムでした。🌸🌸
セラピストの方がフキノトウを持参して下さり、野草の香りを楽しんだ後、「春が来た」を歌唱しました。🍃
「さくら」の歌唱ではハンドベルを皆さんに持っていただき素敵な音色と共に春を感じました。🌺
お誕生日月の入居者様のお祝いでは、「おめでとうございます」と伝えられると
涙ぐまれる入居者様の姿がありましたよ😊😊
次回は5月8日(木)の予定です。
相談課 介護支援専門員
生産性向上のジレンマ?
私事ですが、最近ワイヤレスイヤホン内蔵型のスマートウォッチを
購入しました。スマートウォッチの外側にイヤホンが2個内蔵されて
おり、スマホとペアリングすることで音楽を聴くことができます。
また、スマホに電話やメールなどが来た時もスマートウォッチに
通知が来るので、スマホに電話がかかってきても気づかないことが
多い私には助かります。この数年はテクノロジーの進化を積極的
に利用していますが、反面で『スマホ脳』の著者アンデシュ・ハン
セン氏が提唱する「1日2時間を超えるスクリーンタイムはうつのリ
スクを高める」という言葉が時折脳裏をかすめます・・・。
話は変わりますが、令和6年度介護報酬改定で「介護ロボットやICT等
のテクノロジーの活用促進」が明示されました。これは「介護現場にお
ける生産性の向上に資する取り組みの促進を図る観点から(中略)利用
者の安全並びに介護サービスの質の確保及び職員の負担軽減に資する
方策を検討する為の委員会の開催や必要な安全対策を講じ(後略)」と
されています。
介護職の人材不足という課題、そして介護職員の負担を軽減する為にも
テクノロジーを積極的に活用することが、介護業界にも本格的に求めら
れています。そのテクノロジーをどのように導入しその準備を進め、
いかに現場で有効に活用していくか、生産性向上の先に何があるのか。
これからの介護事業所には、その覚悟も求められてくるのだと思います。
コスモス苑 企画・連携室長
新年度スタート!!
令和6年3月も終わりを迎え、組織としては令和6年度のはじまりとなります。
令和6年度は7月の増床もありコスモス苑としては大きな変化の一年。
入居者様、ご家族にご協力いただきながら、誇れる新たなコスモス苑をめざしていきたいと考えております。
年度の開始といえば、、 各フロアで年度はじめに新たに行事の計画をたてていきます。
入居者さんと花見に行きたいな…♪
ランチに外出するのもありですね。おいしいコーヒーが飲める喫茶店なんてどうせしょうか。
そうえば、ファイターズ!プロ野球も開幕しました。
うちは野球好きの方も多いんですよね。
一度くらい、企画をしてエスコンフィールドに野球観戦にも行ってみたいですね⚾!!
今年も苑内での行事を含め、入居者様に楽しんでいただける様な行事実施をめざして取り組んで参ります。
ご期待くださいまで👍
ちなみに…エスコンフィールドの「エスコン」。
日本エスコンという社名で、不動産関連会社でそうです!
皆さん、知ってましたか?
介護総主任
『行事食のご紹介!!』
こんにちは♪
卒業式シーズンとなりましたね☺
街中を歩いていると、雪解けと共に、春らしい曲を耳にすることも増えてきています。
春の訪れを感じて、ウキウキしています😃
さて。
2月は、1番人気と言っても過言ではない「デザートバイキング」を行いましたのでご紹介します❤
LEOCさんのご提案により、バレンタインデーの実施でした。
LEOCの管理栄養士が可愛いメニュー表を作って下さいました👏
メインのガトーショコラは、ゆるめのホイップを添えています。
普段おやつがゼリー対応の方は、チョコムースで対応させていただきました。
他にも・・・
左から
栗ようかん・パンナコッタ・抹茶カステラ・おしるこ となっています💛
デイサービスでは断トツ人気だった栗ようかん。金箔も使用されています。豪華!
パンナコッタは、厨房職員女性陣のイチオシです。クリーミィな味わいがたまりません!
抹茶カステラは、渋めの味付にカラメルソースをかけています。甘い物が苦手な方も食べられます!
おしるこは、定番の一品。ソフトのお餅を使用しおります。安定して特養人気ナンバーワンです!
おやつ時間に3品選んで、召し上がって頂きました。
皆様、大変喜ばれておりました❤
笑顔と箸(フォーク?)が止まりません!!あっという間の完食です✨
次回のデザートバイキングは来年度。お楽しみに☺
コスモス苑 管理栄養士
♪癒音コスモス♪
3月14日に癒音コスモスが開催されました。
苑の事情で急遽4階にての開催でしたが、18名の入居様が参加して下さいました!(^^)!
3月に入り「春」にちなんだプログラムをご用意して下さいました🌸
「仰げば尊し」では皆さんでベルをもって合唱。
みなさんリズムよくベルを鳴らしていらっしゃいました🔔
3月は誕生者が3名いらっしゃり、それぞれに「ハッピーバースデーお祝い歌唱」をしました♬
お祝いに涙ぐまれる方もいらっしゃり、あたたかなお祝いをしました。
中国語で「馬車」は「マーチョ」、「迎春花」は「インチュンホワ」と言うそうで、
皆さんで中国語を勉強した後、「満州娘」を唱和しました。
上手に中国語を発声されていました。
この曲ではドラと太鼓も使用し盛り上がりを見せてくれました(^^♪
来月は3階での開催を予定しています。お楽しみに☆
介護課 介護支援専門員
コスモス苑の取り組み一部紹介!
暖かい日が続き、「今年は春が早いのかしら・・・?」と感じましたが、やはり北海道の冬は
まだまだ。この記事を書いている今、外は吹雪いております(-_-;)
当苑入り口となる職員玄関も路面状況が悪く、皆様に大変ご迷惑をおかけしております。
滑り止めの砂利をまいておりますが、十分に注意いただきますようよろしくお願いいたします。
さて、今週のブログはコスモス苑の取り組みをひとつご紹介させて頂きます。
毎月1回、全職員向けの研修を定期的に行っております。
当苑の職員が講師となり、また外部の講師をお招きし、接遇や高齢者虐待、スキンケアなど
多岐にわたる研修を行っているところです。
しかしシフト勤務の職員が主なため、全職員の参加は難しいことが長年の課題でした。
今年度より新たな取り組みとして、研修を動画としYouTubeで視聴できるように
なりました!!
介護課長が悪戦苦闘しながら昨年4月より形となり、全職員が研修を受けることができております。
介護保険制度が変わる中、私たちも日々研鑽が必要です。
そのための一つとして、職員研修を強化しております。
今回は具体的な研修内容をご紹介できませんが、今後ブログにて研修内容の一部を皆様に
お伝えしていければと考えております。
お楽しみに!
コスモス苑 生活相談員
現在のコスモス苑、そして介護報酬改正に向けて・・・
現在コスモス苑は、令和6年7月1日に40床の増床に向けて
工事が進行中です。昨年8月から着工した工事も、約半年が
経過しました。
2階と3階に20床ずつの個室を増築予定ですが、連日工事が
行われており、その工事音で入居者様や面会に来苑される
ご家族様にはご迷惑おかけしております。引き続きご迷惑
おかけしますが、どうかご了承下さいませ。
先日4階廊下窓から撮影した写真、現在は全てシートで覆われており
外から見ることはできませんが、工事は順調に進んでおります。
話は変わりますが、令和6年4月に介護報酬が改定がされます。
介護報酬改定とは、通常3年ごとに実施される介護保険サービスを
提供する介護事業者への報酬の改定を指します。 サービスの質の
向上や適切な運営を促進するため、また社会や経済の変化に対応し
介護保険制度を持続可能なものにするために、報酬体系の他サービ
ス内容の見直しもおこなわれます。
現在その改定に向けて着々と準備中ですが、改定内容は多岐にわたる
為、理解を深めながら実際の入居者様のケアに以下に結びつけるか、
勉強の日々が続きます。令和5年度も残り僅かですが、その成果を発揮
できるよう止まることなく走り続ける!令和6年度への所信表明でした。
コスモス苑 介護課長
« Older Entries Newer Entries »