コスモス苑月寒 スタッフブログ

特集 一富士の日

2022-03-08

こんにちは!

栄養からは、3か月ぶりのブログ更新となってしまいました。

 

写真や記事を温め過ぎました…。

今回は(前半少し駆け足になりつつ)、ひな祭りは出来立てホヤホヤ♡

でお送りいたします。

 

 12月 一冨士の日

クリスマスプレートにて提供しました。

厨房より、サンタクロースとトナカイが出発し、

シャンメリーを皆様の元にお届けいたしました。

いつもと違うワンプレート提供、洋食メニューに皆様喜ばれていましたよ。

 

 

 

 

1月 苑行事食として、お正月メニューや、寄せ鍋を行いました。

出来立て、熱々お鍋に、「美味しかった~」とご満足して頂けたようです。

 

 

1月 一冨士の日『富士山弁當』を提供。

東海道新幹線にて販売されていたお弁当をお手本にしています。

ご飯の盛付にて富士山を表現しました。

「富士山食べちゃったよ~」とお声がけして下さる方が多くいらっしゃり、

笑顔になれる縁起の良いお弁当でした。

もちろん味も大変美味しかったですよ。

 

 

 

2月3日は『節分メニュー』でした。

コロナ禍で豆まきが中止されたりしましたが、

お食事から、健康や幸運を祈念して頂けたのではないでしょうか。

昼食時「節分そぼろ丼」、おやつ時「鬼のパンケーキ」を提供しました。

入居者様には「鬼は外~!」の気持ちで

鬼の顔ケーキをパクリと召し上がって頂きました。

 

        

 

 

 

2月一冨士の日は『握り寿司』を提供。

デイサービスにて、握りの実演予定でしたが、

雪害にてデイサービス休業となり、実演できませんでした…(T_T)

入居者様には大変好評で、

「次回も楽しみにしています。次回はいつですか?」なんてお声も。

次回はいつになるでしょう…!楽しみにしていて下さいね☆

(写真、賄いでごめんなさい!写真撮れませんでした。

果物もついて、写真より何倍も豪華でしたよ)

 

 

 

 

3月3日は『ひなまつりメニュー』でした。

昼食は、ひなまつりの定番「散らし寿司」と、

おやつに「ひなまつりロールケーキ」と「甘酒」を提供しました。

各フロアでも練り切りや、いちごを用いたデザートを作ったようです。

少しずつ春らしくなってきた様子を、

お食事からも感じ取って頂けたのではないでしょうか。

 

    

 

 

今月の一冨士の日は『デザートバイキング』予定です。

一冨士の日の中でも、1番人気があると言っても過言ではないデザートバイキング。

楽しみにしていてくださいね♡

 

 

 

                 コスモス苑 管理栄養士


3階 ひな祭り🎎

2022-03-06

 3月に入りましたが、例年にない大雪に早く春が来ないかなぁと

待ち遠しいばかりですね。

そんな中、ひな祭りに合わせて入居者様に気分だけでも

一足早い“春”を感じて頂ければと、

3月3日ひな祭り当日イチゴを使った手作りスイーツ作りに挑戦しました!

 

前日から仕込みに取り掛かり、

上に乗っているイチゴピューレは生のイチゴから作りました。

イチゴをつぶし、砂糖を加えて鍋でコトコト煮詰めて完成☆

下のムースとあわせると、見た目も鮮やかな赤で

「まぁキレイ」とのお言葉を頂けました!

 

   

 

「何個でも食べたい」とお代わりを希望される方、

「手作りなんだね、美味しいよ」と嬉しい感想も聞くことができ、

腕によりをかけて制作した甲斐があります。

 

   

 

   

 

            

 

 

そしてお雛様の前で記念に“ハイチーズ”と写真撮影。

 

      

 

   

 

3階職員一同、

来月以降も入居者様に喜んで頂ける行事を考えていきたいと思います!

 

 

                           3階 介護職員


2階 ひな祭り🎎

2022-03-02

 今年の冬は札幌も大雪に見舞われ、

皆様も除雪作業が大変だったかと思います。

雪が降りしきる日は、利用者様も窓から外を眺めては、

「すごいねぇ。大変だ」と話をしていました。

 

少しずつではありますが雪解けが進み春の足音が聞こえてきましたね。

本日(3月1日)2階では少し早い *ひな祭り* の行事を行いました。

コロナ禍でなかなか行事が出来ない中、せめていつもと違う何か。

視覚的、味覚的に楽しんで頂けないかと、試行錯誤。

和菓子職人に挑戦!してみました。

慣れない手つきで色付けから、形作りまでバタバタしながら奮闘する職員。

見ている利用者様もどんどん形になるのを見て

「ああ、綺麗なもんだね。」「上手に作るね」

と楽しまれていた様子。綺麗な色遣いの練り切りが完成!

 

     

 

お雛様、桃の花、利用者様で写真撮影した後、桃の花に「麗だねぇー。」と。

そしておやつの時間…

職員力作の練り切りと、あま酒を提供すると、

「綺麗だ」「美味しい」とのお声と

笑顔が頂けてとてもうれしい行事となりました。

 

                         

                               2階介護職員


職員のつぶやき 2月22日は?

2022-02-25

 さて皆さん、2月22日は何の日でしょう?

そう!「猫の日」です(=^・^=)

私は今も猫を飼っていますが、気づけば幼少期からずっと猫の居る

生活を送ってきました。

どの猫も思い出深く、大きな存在であります。

現在の猫は5.6代目になりますか・・・

 

オスの6kgもある猫です(笑)

しかし毎日家族に癒しを与えてくれています。

みなさん、世界最古のヤマネコと言われている「マヌルネコ」をご存じですか?

約600万年前から存在すると言われています。

モンゴルやロシア、中国と中央アジアに生息し、冬には-50度にもなる厳しい

環境で暮らしているそう。

個体数は年々減っていて、将来絶滅の可能性が高い野生動物との事です。

北海道では、旭山動物園で見ることができます。

コロナになる前は、旭山動物園でマヌルネコを眺め、そして大雪山旭岳に行く

事が私の楽しみのひとつでした。

今年こそはと意気込み十分でありますが、さてどうなるでしょうか?

皆さんも、もしドライブなどで旭川に行くことがありましたら、

会いに行ってみて下さい。

癒されますよ(笑)

 

        コスモス苑  生活相談員

 

 

 

 

 

 


北京オリンピック

2022-02-18

何かとバタバタした日々…気が付くと北京オリンピックが開始しておりました。

 

個人的にワールドカップやオリンピックは、協議に関わらず熱中してしまいます。

スノーボード・ハーフパイプ、スキージャンプ、スピードスケートにフィギュア!

色々注目協議があるので書ききれませんが、連日感動させてもらっていいます(涙)

 

スポーツで盛り上がるって良いですよね。

その一瞬でもコロナのことを忘れさせてくれる、そんな素敵なものだと感じます。

 

ご心配、ご迷惑をお掛けすることが多いですが、コスモス苑発でハッピーな話題を提供できる様、

これからも努めてまいります。

 

 

余談ですが… 

ハーフパイプの平野歩夢選手が履いていたのは、天然牛革「フルグレインレザー」を使用しているのが特徴の逸品。
革は徐々に足になじむ特長があるものの、重量があり、防水性も比較的低くなる。
トップライダーたちのブーツは軽量化や耐久性を重視するためハイテク化の傾向にあるそうで、オリンピックの舞台で革製ブーツを履いている選手はほとんどいないそうです。

しかし、平野選手の考えは少し違い…
スノーボードには身につけるものやスタイルを大切にする文化があり、パフォーマンスでの多少の犠牲は払ってもカッコイイ姿でありたい、という考えが平野選手にはあった様です。

そして金メダルを取ったから、こういった背景によりストーリー性がうまれますよね。

ソース画像を表示

 

オリンピックは続きます。

まだまだ感動の場面に出会えそうな予感がしています。

 

 


3階👹節分の日👹

2022-02-04

 

皆さんは節分の日に何を撒きますか?
*・゜゚・*:.。..。.:٩( ‘ω’ )و
私は物心ついた頃から落花生だったのですが、

北海道・東北・信越・鹿児島・宮崎は圧倒的に落花生派で、

その他のエリアは大豆派だそうです。

ちなみに、落花生の名産地である千葉はというと…

大豆なんですって‼️
ヽ(*´∀`)へぇー

 

 

3階に鬼が出没しましたが、今年の鬼はとても友好的(^Ф∀Ф^)
鬼も人間と協力して悪気邪鬼だけでなく

コロナウィルスもはらいにやって来ました。

 

         

 

         

 

 

今年は豆は撒かずにリハビリも兼ねて豆つかみをする事で食品ロスも無くなる。
SDGsに鬼も一役買っています。
☆⌒(≧▽゜)b Good job!

 

 

 

制限時間は【1分間】
果たして何個取れるでしょうか⁉️

 

      

 

     

 

豆つかみで使用した福豆は

関東三大厄除け大師で有名な佐野厄除け大師で祈祷済みのご利益がある福豆なので

みんなで有り難く頂きました。

これでみんなの願いが叶い、

コロナウィルスが少しでも早く落ち着けば良いですね。

 

 

                                                            3階介護職員


今日2月3日は・・👹2階 節分行事👹

2022-02-03

2022年2月3日 14時 節分行事を実施しました。

おやつレクリエーションも実施予定でしたが、

コロナ禍の為、豆まきのみとなりました。

 

鬼のお面は職員の手作りです。

出来栄えはいかがでしょうか?

 

    

 

鬼役は屈強の男性職員2名です!

ただ、鬼のお面の目が離れて作ってしまった為

(作成者より~すみません・・(涙)

二人仲良く、入居者様の前に登場となりました!!(笑)

入居者様は苦笑されつつも、

鬼役の職員に、元気よく豆を投げていただきました。

 

  

 

  

 

「無病息災」と「コロナ禍が一日でも早く収束するように」と

職員一同祈りながら、豆まきを無事に実施することができました!!

 

 

追伸:屈強な赤鬼、青鬼は・・

   お面の下にマスクを装着、きちんとアルコール消毒を行い感染対策万全に

   短時間、他のフロアへも、コロナウイルスの終息を祈り出張しておりました(笑)

   屈強な鬼も、コロナ退治にかなりお疲れのご様子でした・・。

 

 

                        2階職員


職員のつぶやき 「お鍋」

2022-01-28

 今年は札幌も5年ぶりの降雪量との事で、除雪作業にへとへとになっている方も

多いのではないでしょうか?

年々自身の体に変化を感じながら、へとへとと感じている中の一人でございます。

 

そして我が家で出番が多くなる鍋料理(笑)

必ずと言っていい程登場する白菜。

今まで白菜は栄養価が低いと思っていましたが、今は便利なスマートフォンにて

検索してみますと・・・

95%が水分の野菜ですが、ビタミンCやカリウム、食物繊維が豊富との事。

また発がん物質を体外へ排出するミネラルも豊富に含んでいるそうです。

ビタミンCやカリウムは、水に浸けておくと栄養価が流出してしまうため、

白菜は生やスープを汁ごと召し上がる方が良いそうです。

となると「鍋料理」は身体にも良いという事になりますね(笑)

今はなかなか外に出ることも難しい状況です。

「食」で心も体も元気に過ごしていきたいと思います!

 

                                             コスモス苑 生活相談員

 

 

 

 

 


笑顔に包まれながら・・・

2022-01-21

1月17日(月) 3階にて新年会を行いました〜
(*^▽^)/★*☆♪

 

 

写真は3階の介護主任が元日に認(したた)めた

書初めです。_φ(・_・

 

例年ですと毎年恒例の餅つき大会を開催していたの

ですが、まだまだ終わりが見えないコロナ禍での感染

予防対策として集団での行事は難しい為、今回は泣く

泣く断念をしました(´༎ຶོρ༎ຶོ`)ノ

 


【笑う門には福来る】と言いますが、個別にでも笑って

楽しくお正月らしく楽しめる事はないかな〜と思い《福笑い》

に挑戦‼️

おかめ&ひょっとこ②パターンを選んで頂き、
ヾ(*☻-☻*)ノ目隠しをした状態で顔を作ってもらいましたが、

皆さん『大丈夫!昔よくやったよ〜!ƪ(˘⌣˘)ʃ』と自信満々に

され出来上がりを見てビックリ⁉️
(΄◉◞౪◟◉`)
なに〜この顔(爆笑)



終始笑いの絶えないひと時でした(ᵔᴥᵔ)

おやつの時間には手作りのおしるこをみんなで頂きました(=´∀`)人(´∀`=)

 

 

 

大きなおもちですが、ご安心下さい‼️
高齢者や子供にも安全な喉に詰まらない特別なソフト餅

なのです!d(^_^o)

そして最後は獅子舞と記念撮影٩(๑❛ᴗ❛๑)۶

 

 

 

 

数名腕を噛まれてしまった入居者様がいましたが、

『ご利益があるから良かった!』と皆さま喜ばれて

おりました。

 

本年も行事やレクリエーションの規模縮小など色々と

制限はありますが、入居者さまのQOL(クオリティ・オブ

・ライフ)生活の質を少しでも向上できる様に職員一同

努めてまいりたいと思います。

              コスモス苑 3階介護職員


職員のつぶやき㊿名残の栗きんとん

2022-01-21

正月に多めに作った栗きんとんが余ってしまい、トーストパンに

塗って消費を試みるも、遅々として減らず・・・。

何か美味しいリメイク方法がないかネット検索していたら「炊飯器

で作る簡単栗きんとんケーキ」にたどり着きました。

 

レシピを見ると、栗きんとんとホットケーキミックス等を炊飯器内で

混ぜ、後は炊飯スイッチを押すだけ!となっています。

早速作ってみましたが・・・炊飯完了の音が鳴りいざ蓋を開けてみると、

完全に生焼け状態。再度炊飯スイッチを押し数分後に開けてみるも、

生焼け状態変わらず・・・。

根本原因を考えている内に「圧力系の炊飯器では、ケーキ等は普通に

炊飯しても上手く焼けない」という記事をどこかでみたのを思い出し、

炊飯器の焼き方のモードを変更すればよいのでは?と思い至りました。

 

説明書を引っ張り出し、炊き方の「メニュー」で「ケーキ」を選択。

スイッチを押し、完成メロディーと共に蓋を開けると・・・

見事に美味しそうな焼き目のついたケーキが出来上がりました。

中にもしっかり火が通っており、味も上々。

 

・・・長くなりましたが、もし炊飯器でケーキ作りに挑戦し失敗した

方がいたら、炊き方を「ケーキ」でお試し下さい。きっと上手くいく筈

です!

                      コスモス苑 介護課長


« Older Entries Newer Entries »
Copyright© 2015 SAISEIKAI All Rights Reserved.