コスモス苑さとづか スタッフブログ
ほのぼのさとづか①新年度
あっという間に年度末から年度初めが訪れ、書類の整備や、変更点の連絡など
様々な業務に毎日追われています( ;∀;)
投稿も久々になってしまうぐらい、時間の経過がとても早く
気が付けば、もう4月中旬でした…
新年度はどこの会社でも、新入社員が入職し、体制や会社状況が大きく変わる時期でもあります。
さとづかでも、新しい職員さんが入職したり、
給食関係での変更点があったりと、バタバタしています。
3月に施設内での感染もあり、十分な準備や時間が使えなかった事も
要因となっています。
ぎりぎりのお知らせになってしまい、様々な方にご迷惑をお掛けして、
本当に申し訳なく思っています。
何はともあれ、昨年1年間もいろんな方にお世話になり、助けられました。
新しい出会いがあれば、別れもあり、1年を繰り返していきます。
身体が健康であることが一番ですが、出会いを大切に、
そして感謝して毎日精進していきます。
相談支援課長
ボーリング大会
さとづか 3月行事食
みなさまごきげんよう
今回は3月分の行事食の紹介をさせていただきます。
🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸
まずは3月3日に実施しました握りずしになります。
今回はひな祭りに合わせての実施となりました。
やはり生寿司は非常に人気で喫食率が高かったです
🐷🧅🐷🧅🐷🧅🐷🧅🐷🧅🐷🧅🐷🧅
続きましては3月19日に実施しました
職員考案メニューの室蘭やきとりになります。
室蘭やきとりといえば豚肉と玉ねぎを串にさしたれで焼いたものを
洋からしを付けて食べるものです。
しかしながら今回写真を撮る際、からしをのせ忘れてしまいました(泣)😭😭
以上が3月の行事食の紹介になります。
これで今年度最後の行事食の紹介を終わりにさせていただきたいと思います。
さとづか二階 豆まきです
2月3日、ご入居者様と豆まき行事を行いました。
今年は立春が2月3日ですので、本当は前日の2月2日が節分だったんですね・・
(不勉強ですいません)
気を取り直して・・ 鬼は外!👹 福は内!👹
倒れている鬼に声をかけてくださる方もちらほら・・・ やさしさが染みる・・
厄を払って本年も皆様元気に過ごしていただけますように!!
最後にみんなで・・・
「エイエイオーッ」で締めさせていただきました。
たくさんのご参加ありがとうございました!!
二階 介護職員
さとづか 2月の行事食
みなさまおはようございますこんにちは
今回は2月の行事食を紹介していきたいと思います。
まずは節分の日に実施しました稲荷ちらしになります
豆はおやつの時に甘納豆を提供しました。
年齢分の豆を提供するのはさすがに無理でしたが・・・
続きまして職員考案メニューのミャンマー風肉じゃがになります。
厨房で働いているミャンマーの方と相談して提供を行いました。
入居者様の好みに合うよう少しだけ改変を行いました
ミャンマーの肉じゃがは鶏肉を使いカレー味になります。
2月の行事食の紹介は以上になります。
次は3月の行事食で会いましょう。
さとづか 管理栄養士
さとづか日記⑨食べ物の宝庫
今年は雪が少なく幸せだなぁ~と思っていたら、ちゃんと帳尻を合わせたかのように
雪が降るものですね(^^;
私の住んでいる地域は、昨年とほぼ同数になっています…
さて、この時期は例年、季節限定商品が目白押しで、特に果物が豊富に出ています。
特に不知火(しらぬい)は今の時期しか食べる事ができず、ほど良い酸味と甘みで苦みが無いのが特徴です。
不知火の特徴は?
不知火は、「清見オレンジ」と「中野3号ポンカン」という2つの品種を交配して生まれたみかんの一種です。
熊本県の「不知火町」で品種として認められたため、地名からとった「不知火」と名付けられました。
ヘタの部分に凸(デコ)がある見た目が個性的です。
濃厚な甘みとまろやかな酸味の果汁がたっぷりで苦味が少ないため、
子どもや柑橘類が苦手な方でも食べやすいフルーツです。
デコポンとの違い
デコポンと不知火に違いはなく、同じ品種です。
デコポンという名前は熊本県果実農業協同組合連合会(JA熊本果実連)の登録商標で、
糖度13.0度以上、酸度1.0度以下という条件を満たし、農業協同組合から出荷されるものを指します。
との事です。
ただ、昨今の物価高騰もあり、不知火もとても高い果物で、気軽に購入しづらいのが
やや難点ですかね(泣)
相談支援課長
さとづか 餅つき
1月の小正月に餅つきを実施しましたので
その様子を紹介させていただきたいと思います。
今回は食紅を使い白と赤の2色のおもちをつきました。
最初は毎年恒例施設長にお願いをしました
今年は杵が小さい為、皆様楽々でついていただきました。
また今年も福まき(甘納豆)も実施しました
おやつには芋餅を使ったおしるこを提供させていただきました。
さとづか1月行事食
みなさまおはようございますこんにちは
今回は1月(12月31日も)の行事食を紹介させていただきます。
まずは年末年始のお食事を
12/31の昼食に年越しそば(かき揚げそば)、夕食にお弁当と刺身盛り合わせになります
大晦日のお弁当にはおせちの盛り合わせも入っています。
1/1の朝はおせちの盛り合わせとお雑煮(いももち)となっております。
今年は巳年ということで蛇のイラストが描かれた蒲鉾になっています。
昼食は赤飯と天ぷら盛り合わせ、生酢となっております。
1/2の昼食はちらし寿司、煮物、茶わん蒸しになります。
茶わん蒸しといえば、甘めに作るのは北海道だけなのでしょうか?
続きまして16日に実施した寄せ鍋になります
例年はフロアにて調理を行っていましたが今年は実施できなかった為
厨房内での調理となりました。
最後に27日実施の職員考案メニューです。
麻婆豆腐は普段のお食事でも提供されることがありますが
今回は一味違い、ラー油と花山椒をもって回り
希望があればかけるスタイルで行ったのですが
悲しいことに希望者はいませんでした。
これだで1月の行事食の紹介をおわらせていただきます。
次回は2月の行事食の紹介をさせていただきます。
さとづか 管理栄養士
さとづか1階豆まき
2月2日、季節行事として豆まきを行いました。
節分といえば常に2月3日のイメージでしたが、実は二十四節気というものに基づいて毎年日付が決まっているそうですね。
恥ずかしながら全然知りませんでした。
みなさんとてもやさしく球を投げてくれて、中には手渡してくれる方もいてほっこりでした。
今年も一年、元気に過ごせるようにと願いを込めての一本締めです。
ご参加いただいたみなさん、ありがとうございました!
1階介護職員
豚汁・おにぎり作り🍙
新年一発目の1階フロア行事を行いました (^^)/
本当は、昨年の11月に実施予定でしたが、出来ず…
やっと温めていた企画が出来ましたぁ♪
この行事は、入居者の方からのひと言で決まりました!
「昔はよくおにぎりにぎったよね~また握りたいね」
では、やりましょう!!と。会話って大事ですよね~(*‘∀‘)
さっそく、みんなで気合をいれて始まりました!
まず、豚汁作りをしました。みなさん、どうやって切ったら切りやすいかなど
考えながら上手に切ってくださいました(*’▽’)
次は待ちに待ったおにぎり作り🍙
何の具を入れるか、自分で決めて昔を思い出しながら
「握るの何十年ぶりだろう~」などと言いながら楽しそうに握っていました
出来上がりも丸だったり、三角だったりと個性が出ていました。
お昼に美味しくいただきました♡
フロアの調理レクは、今回で最後になりそうです…
また実施したいですね。
1階職員
« Older Entries